sappalenia’s blog

無責任な戯言です

シュタゲ22話のセリフについて再考

「今だけは、アインシュタインに文句を言いたい気分。ねぇ岡部、時間は人の意識によって、長くなったり、短くなったりする。相対性理論って、とてもロマンチックで、とても、切ないものだね」

 前記事の冒頭で紹介した上記セリフについて、その良さを上手く伝えられていないのではないかと感じ、また新たな発見をしたのでもう一度このセリフについて記していきたい。今回は更に分かりやすくなるよう配慮する。

 さて、このセリフを考える上でポイントは以下3点ある。

・このセリフはクリスの性格や立場をよく表している

・このセリフはクリスの体感している叙情を極めて巧みに表している

・このセリフはこれまでのストーリー全体を通して象徴的な意味を持ち、また今後への余韻を残す

こう主張した上で順番にそのポイントについて詳述していく。

 まず第一に、このセリフはクリスの性格や立場をよく表している、という点について記す。クリスは18歳の天才物理学者である。そして自身の気持ちを素直に表すのが苦手な性格である。これを端的に表しているのが、劇中で主人公に指摘されていたツンデレという言葉であり、彼女は普段きつい口調や噛みつくようなことを言い、強がるようなところがあるのだが(ツン)、時には本心を言ったり、素直になったりする(デレ)。このギャップが彼女のキャラクターとしての魅力を高めている。そんな彼女はまずアインシュタインに文句を言いたい気分だと言っている。これは彼女の物理学者としての立場を表している。そして、物理学の偉大な研究者アインシュタインに文句を言いたいと言っている。この文句を言いたい、という言葉は何を表すか。これは彼女の恥じらいであり、照れ隠しが言わせた言葉だろう。その理由はセリフの続きをみて考えたい。

「ねぇ岡部、時間は人の意識によって、長くなったり、短くなったりする。」

 彼女は「ねぇ岡部」と、心の中で彼に問いかける。これは彼女の主人公への親密さを表しており、また岡部はこれから言う私の思いを共にしているだろうか、という隔絶への意識でもある。そして問いかける内容は「時間は人の意思によって、長くなったり、短くなったりする」ことである。ここで彼女の言う時間の長さの変化は主観時間の変化である。一方、相対性理論においても重力や観測者の速度差が影響して時間の遅延が起こる。つまり時間が長くなったり、短くなったりする。何故、彼女がアインシュタインを引き合いに出したのか、その理由はこの双方の現象において時間の長さが変化するという共通性を見出しているからである。そして彼女の心はアインシュタインに文句を言いたい。私はこれを照れ隠しだと述べた。その因果として私が想像するのは、彼女は気恥ずかしさを紛らわせる対象を欲していて、そこに偶然自身の現在の心境に共通した相対性理論を通じ、アインシュタインという偉大な存在にこそばゆい気持ちをぶつけた、ということである。しかしまた、こうも考えられる。今、この瞬間は確かに遅くはなっても必ず過ぎ去って終わってしまう時間だ、という諦念ややるせなさをアインシュタインにぶつけている可能性である。どうして相対性理論は時間が止まらないんだよ、という叶わぬ希望、一種の幼稚性の発露でもあるし、これから私は岡部のことを忘れてしまうということを思えば妥当な悲しみが起こす八つ当たり。また、こうも考えられる。相対性理論だけが時間の流れを論じるものだと思っていたら、意識というのものも時間の流れを変えるじゃないか、という現在自身の心内に起こっていることをアインシュタインは論じていなかったではないか、という発見と諧謔のような怒り。そういったむず痒さ、悲哀、哀愁を内包したアインシュタインへの文句を彼女は言いたいのだと思う。

相対性理論って、とてもロマンチックで、とても、切ないものだね」

 この部分のセリフには、彼女の心境が分かりやすく詰まっている。時間の長くなったり、遅くなったりすることはとてもロマンチックで、切ないものだという。彼女は今、長くなった時間の中を過ごしていることだろう。彼女はこれをロマンチックだと感じている。しかし、この時間はやはり一瞬で、岡部はβ世界線へ行き、私は岡部のことを忘れ、そして殺される。その事実への切なさ。また相対性理論はタイムマシンにも関わる話であり、時間を操ることはロマンチックでもあるが、切ないものでもある、という意味にも捉えられる。このシュタインズゲートという作品では時間を操るSF的設定が大きな役割を果たしており、それらの終結が岡部と気持ちを確かめ合い、そして別れる最後の瞬間であり、そういった経緯を相対理論というものに仮託したのなら、相対性理論とはロマンチックなものであり、切ないものであると言葉が現れ来るのは自然であろう。つまり、この相対性理論への形容の言葉とは、現在クリス自身が感じている主観時間への形容であり、そしてここに至るまでの道のりへの形容なのである。また普段気持ちを素直に表さない彼女が、心の中でロマンチックであり、切ないものだと素直に認めている。こうしたただの冷たい科学者などではなく、潤いのある心を持つ人間としての成長、そうやって深く幾層にも重なった思いが込められたのがこの短い簡潔なセリフなのである。故に私は、このセリフに興味を覚え、実際にこのセリフが現れるシーンを観て感動したのだと思う。このセリフが持つ叙情の凝縮性には本当に驚かされるし、その珠なる味わいに陶然とする。なぜなら、このセリフには彼女のアイデンティティ、彼女の現在の心境、ここに至るまでの道程、作品全体が持つテーマへの示唆、全てが含有しているからである。そしてそれが劇中のたった18文字しか送れないDメールのように、短いセリフで効果的に伝えられているのである。私はその技巧に感動するし、印象づけられた。本当に名シーン、名ゼリフだと思う。

 普段、アニメを観る過程で誰それが言った名言などは特に気にしないが、今回は観る前からこれは名言に違いないという確信があった。そしてそれは間違っておらず、観て良かったなと思う。これ程うまく心にジーンとくるものを中に秘めたセリフというものにはなかなか出会えない。私はこのアニメを心理描写よりかはエンタメ的なものに比重を置いていると前記事で形容したが、このセリフにおいては間違いなく心理描写的だったと思う。そしてそれは生々しい心理の現れとしての描写ではなく、クリスらしく知性のカーテンのかかった、それでいて素直な感受性を中に包む現れとしてのガラス細工のように美しいものだった。故にこれがみれただけでも、心理描写の比重の少なさなどどうでもよいかもしれない。見せ場として紛れもなくこれは機能していた。

 ここまで書くに当たって、私はChatGPTを使用した。ChatGPTにクリスのこのセリフを読ませ、解説をしてもらった。その中で昨夜の私が気づかなかった視点や形容を多く見つけることができた。もちろん中にはそうではないだろ、と思うものもあったが、大体の返ってきた言葉には納得できるものがあったし、実に的確な分析だった。そこで今回、自身も共感できた内容をここに記させて頂いた。故に、ここに記した全てが私の頭の中から独りでに出た訳では無いことを明記しておく。私の頭の中から湧いた言葉は前記事で記したことのみで、今回記したことはChatGPTを活用して学ばされ、自身も納得できた内容です。とてもいい考察の機会になり、満足しています。

 またどこかで機会を見つけて、アニメ感想を書いていきたいと思います。